2017/4/16 18:00〜レポ
|
お弁当、会場の様子、GOODS等
|
●会場の入り口、大看板など

|
で、東京ドームからダッシュで新橋演舞場に急いだわけですけど、入口の大看板はこんな感じ。(焦ってたので、東京ニュース社撮るの忘れた^^;)
|
入口の飾りは少し去年と変わった気がしますが、隣に「こどもつかい」のデカイ看板が…。絶対今年のホラーのコーナー、「こどもつかい」だ…。
|

|

|
中の飾りは例年と一緒の気が。
やっぱり演舞場は華やかで来るだけで気分がアガります。
|
●あべちゃんの天気予報
そして、ジャニアイに続き、演舞場でもあべちゃんの天気予報ありましたvv
しかし、急いでいたんで地下の劇場花とかも写真撮るの忘れてたっていうか、チェックすらしてない…(><)
でも、去年も4月16日に歌舞伎行ってたんですけど、去年は野球大会が平日だったのでかぶらなかったんですよね…。まさか、今年はたった一回しか取れてない歌舞伎がこんなダダかぶりすると思わなかった…。
|

|
|
|
|
|
●滝こみごはん弁当(煌)

|
毎年楽しみにしている滝こみごはん弁当ですが、今年は時間がなかったので、先に入ってるスマ姐さんに買っておいてもらうご迷惑をかけてしまいました(><)
こちらは「煌」。
|
和風炊き込みご飯と筍の炊き込みご飯の2色ご飯と、合鴨ロース黒ゴマ風味、ニョッキ、鶏唐揚げ、ひじきと豆のサラダ、たこ・ブロッコリー・ビーンズのオイルソース、白身魚と野菜のバーニャカウダ風オイルソース、一口苺クリーム大福…
|

|
|
|
|
と、ちょっとメニューも変わってイタリアンの要素も。すごく美味しかったです。(この日は公演中携帯切ってたけど、親が入院したって連絡が入ってて、バタバタして夜中に家でこれを食べましたが…。ご飯の支度する時間も無かったので、丁度よかった…。
ホントにこの日、泣きそうになるくらい色々ありすぎたので…。)
●滝こみごはん弁当(桜)

|
そして、もう一種類の桜の方も買っておいてもらいました。(こちらは翌日の私の朝ご飯に…)
こちらは蟹の炊き込みご飯、さわらの西京焼き、エビ団子、揚げナスの野菜あんかけ、
|
煮込みポークの和風焼き、海老春巻き、ミックスサラダ、ひじきのかわり和え、デザートはこちらも苺クリームの大福でしたが、こちらも美味しいv
特に海老春巻きは翌日でもパリパリしてたv
|

|
|
|
|
●さくらもなかアイス

|
そして、今年もさくらもなかアイスは幕間に食べましたよ。美味しかったけど、Snow
Manのオレンジシャーベットが売り切れてて食べられなかった…。
|
あと、Snow Manのウーピーパイも…。
やっぱ滝沢歌舞伎は一回だけ(しかも運動会とのブッキング)じゃ食べ尽くすのは無理…。
●パンフレット
パンフは幕間に買いました。
健君とタッキーの対談で、健君が稽古では去年はなべしょが健君の振り付けの代役をしてたり、今年はふっかが健君の殺陣の部分の代役をしてたって話をして、ダンスでも殺陣でも、もっと得意な子がいるのに、あえてその子をつけないあたりがタッキーのJr.に対する愛情を感じるって話を…。
そして、Snow Manは一人1ページずつのインタがありました。
|

|
岩本君が小さいJr.が参加するってことで、「Snow Manみたいなパフォーマンスができるようになりたい」って思ってもらいたいって言ってましたが…すごい自信だなあ〜vv
そしてふっかは「おまるちゃん」が最初はギョッとされてたけど、段々可愛く見えてくるマジックがあるので、色んな人から「おまるちゃん、可愛かった」って言われたって話を。
確かにおまるちゃんは可愛い〜vv

|
全然関係ないけど、今年のふっかの誕生日にキルフェボンのケーキに、チョコでおまるちゃんの絵を描いたしvv
|
なべしょも犬役を今年は貰ったので、ふっかの「おまるちゃん」に負けない存在感を出さないとって言ってましたvv
|
SET LIST
【第一部】
オープニング
「OVERTURE」
「春の踊り」
「いにしえ」
|
●OVERTURE
後藤くんのバイオリンや、いつものオープニングの音楽とタッキーのナレーションが流れると、白と金色のスーツの滝様がフライング。
バックにはバレリーナが。
バレリーナと手を繋いで、フライングするタッキー。
おなじみの「春の踊りはよーいやさ〜〜!」で、「春の踊り」に。
なんかもう初演から何回も何回も観続けてきた光景ですけど、ここは観る度に気分がアガりますv
●春の踊り
で、ここで、スクリーンに昔の歌舞伎の映像が。
去年同様「男の花道」でJr.時代のガーヤも映っていたv
Snow Manは赤とシルバーの着物風の衣装で登場。
今年はJr.はSnow Manがメインなので、いわふかがシンメにvv
で、櫓から赤い衣装と白いマントのタッキーのフライング。
ホントにおなじみなんだけど、毎年このフライング見ると、滝沢歌舞伎だ〜!ってアガりますねvvv
●いにしえ
Snow Manはまたピンクとブルーの着物風衣装に着替えて登場。
で、Jr.も揃ってダンスするんですけど…去年はJr.の一列目のツートップは岩本君とジェシーでしたが、今年はいわふかがツートップvv
(去年のふっかは2列目の一番上手の端っこの見切れる場所が多くてテンション下がってたんで、嬉しい)
「Welcome to
TAKIZAWA KABUKI」の文字がステージに。
|
オープニング2
「OVERTURE 2」
「Maybe」
|
●OVERTURE 2
今年も健君を登場させるために、オープニングをもう一回。
タッキーが健君を紹介するんですけど、ここでJr.全員がステージに黒いスーツと白のマフラー姿で整列して健君をお迎え。
ステージに出てきた健君は白地に黒の襟のジャケットで登場。
●Maybe
Jr.はまた全員はけて、健君一人だけのソロダンス。
健君にライトを当てての影を出すダンスがあって、途中から、バックに去年同様紫のスーツの佐久間君と林君がついてました。
そして、健君の挨拶が。
|
滝沢&三宅
「蒼き日々」
|
●蒼き日々
これは今年初の曲。
タッキーも白と黒のスーツで登場。
Snow Manがバックで、すのの衣装は赤いジャケットと黒のパンツ。
一昨年の「いつか」みたいにSnow Manのソロダンスもありvv
(何気に歌詞の「いつか」がある^^;)
去年はSnow Manがバックでキレッキレなダンス踊るコーナーが少なくなってたので、今年はそういうのが増えたうえ、いわふかがシンメなので嬉しいvv
|
バトン
|
●バトン
ここはまたバレリーナのダンス。
そこで、室君が去年ジェシーが着てた緑の戦闘衣装で登場。そのまま4剣士へ。
|
4剣士
|
●4剣士
室君が狂気に満ちた語りをして、タッキーが赤い着物で花道から登場。
しばらくしてからSnow Manも白い袴姿で登場し、殺陣をやってましたvv
でも、他のJr.と同じ衣装なので目立たず…。
去年は岩本君が黒のラスボス的な感じの衣装で登場するけど今年はそれは無し。
滝様の戸板に立って落ちるやつは今年もありましたが…下で支えるのは、いわふか宮舘君、阿部ちゃん。
岩本君とふっかでアイコンタクトとっているのがすごい好き〜vv
最後は室君、タッキー、健君の3人で殺陣。
あれ?4剣士なのに…(^^;)
|
お化け
「こどもつかい」
|
●こどもつかい
毎年必ずお化けを盛り込まずにはいられないタッキーですが、演舞場の入口で予想したとおり「こどもつかい」を林君が朗読。
こどもつかい、すごい怖そうって思ってたんですけど、途中途中に入るホラーな映像は意外に去年よりも怖くなかった気が。
意外にこどもつかいの話ってメルヘンなんですよね。
去年ほど客席を威嚇もしてない気がしました。
最後こどもつかいと血の誓いをした恐ろしい子供達に林君が囲まれるシーンでは、小指が無いって言いながらも、子供達にはちゃんと5本の指がありました。(^^;)
|
MASK
「MASK DANCE」
変面
「変面」
|
●MASK DANCE
「MASK DANCE」の冒頭は去年同様背もたれの長い王様のような椅子で寝ている健君が。
去年と同じ赤いナポレオンジャケットを着ています。
途中から、Snow Manも去年同様海賊の亡霊みたいなフリルシャツ着て、仮面つけてのダンスがありました〜v
このダンスもすごい好きvv
●変面
タッキーがマントをつけた衣装で変面をやるんですけど、今年は大我君が出てないのでイタリア語的な歌は無いです(^^;)
なんか壮大な音楽で、バックはバトントワラーやバレリーナが。
|
太鼓
「太鼓導入」
「太鼓」
|
●太鼓導入
太鼓の準備が出来るまでバレリーナのダンスが。
●太鼓
今年も来ました!裸祭りがvv
やっぱみんなが「はっ!」って叫ぶ連呼する姿はアガりますv
しかも太鼓のセンターはいわふかv(去年のふっかは下手3列目の端っこだったので…TT)
今年も腹筋太鼓名物の『屋台ばやし』、ありましたvv
ふっかの苦しそうな顔がvvv
健君も滝様の反対側に吊られて、今年も縦にぐるぐる回りながら太鼓を…。
Snow ManもJr.もぐるぐる回ってカオスですv
今年は岩本君とふっかが並んでるので、2人の苦しそうな顔が同時に見れてよかった〜〜vvv
|
DANCE
「浮世艶姿桜」
|
●浮世艶姿桜
今年も「浮世艶姿桜」が登場。
曲の途中でシルバージャケット、黒パンツ、白インナーのJr.全員登場して、今年も全員光るセグウェイ的な乗り物に乗ってます。
光る手袋は今年もしてます。
去年のこの曲はちょっとSnow Manの良さがいかしきれてない気がしましたが、今年は良かったvv
|
滝沢一座
「楽屋」
「Boogie Woogie Baby」
「化粧」
|
●滝沢一座
去年はSnow Manが着てたピンクの市松模様の「滝沢一座」と書かれているはっぴは、今年は林くんと室君に。(また林君の元に返ってきた^^;;)
今年もお化粧シーンはタッキーと健君が。
林君がタッキーが健君にオファーした時のことを説明。
(ここからの台詞は全部モニターに文字が出てきて、林君が読み上げるだけですが)
タッキー:「健君、次回もどうですか?」
健君の答え:「わかった」
…それだけ?
林君が健君が初の女形に挑戦した心境を聞くと。
健君:「まだわからない」
それに対してのタッキーのアドバイス。
タッキー:「分かる日を楽しみにしています」
そして、宮舘君からの質問も説明する林君。
宮舘:「滝沢君、僕はオーディションで、YOU、顔にホクロ何個あるの?って聞かれました。滝沢君は顔に何個ホクロありますか?」
タッキー:「小さいのが6個」
更に。宮舘君が健君に着なくなった服をもらおうとすると。
健君:「舘様はキャメナシ君からもらってください」
とのこと。
●Boogie Woogie Baby
タッキーからファンへのプレゼントってことで、Snow Manにタッキーがプロデュースした新曲をプレゼントってことですが、タッキー、去年Snow
Man担がイマイチ美味しくなかったって察しての新曲を与えてくれたのか?
ホントにファンの心が分かるタッキー。
タッキーは100曲近くある中から選び、振り付けはごっちが担当ってことで、モニターにはごっちがSnow Manに振り付けをしてる姿が映ってました。
ふっかはアディダスの黒のジャージの上下っていう稽古着スタイル。
岩本君は上はデニムを着てましたが、下はふっかと一緒のアディダスジャージ。
ごっちのメッセージも林君が読み上げてましたが、今回はアクロバット封印した振り付けってことでした。
更に衣装デザインは健君がやったってことです。
で、登場するSnow Manですが、衣装のゴールドっぽいベロアのスーツは暑そうですけど、カッコいい。
ちゃんとメンバー一人一人違うデザインで、それぞれ似合っていて、健君のこだわりを感じましたvv
やっぱふっかは可愛い系ですが、一番佐久間君のが力が入ってる気がする(^^;)
そして、なべしょのベレー帽がすごい可愛いv
そして、曲はタッキーが選んでくれただけあって、すごいカッコいい曲でいいですね〜vv
ダンスもごっちが一生懸命考えてくれただけあって、スピード感のあるカッコいいものでしたvv
●化粧
で、お化粧してる健君とタッキーのトーク。
健君が乳首出てることを気にして、バスタオルで胸を隠すのがおかしい。
で、「ハラリのコーナー」とか言ってる健君。
タッキーが「今日、東京ドームで運動会やってるみたいですね。ジャニーズ運動会」って、運動会の話、してくれたvv
(っていうか、そこから来た人…^^;)
健君:「去年もやってたもんね。俺達は参加できないけど」
タッキー:「今日は運動会に負けないくらいの舞を」って。
|
滝沢歌舞伎
「白波五人若衆」
「傾き踊り」
「桜門 滝沢五右衛門」
「車引 三宅丸」
「道成寺 蛇退治・序章」
「白拍子の舞」
「大蛇登場」
「蛇との戦い」
|
●白波五人若衆
去年は小さいJr.がいなかったので、基君、松田君が「とざい、とーざい」をやってましたが、今回は口上が戻ってきました。
川崎君、内村君、黒田君、安嶋君が口上をやりました。
●傾き踊り
そして、Snow Manが藤の花の髪飾りをつけた踊りを。
ふっか、すごい可愛い〜〜vv
以前あった紅葉のやつが戻ってきたみたいで嬉しいvv
●桜門 滝沢五右衛門
そして、去年無くなった「五右衛門、うご〜くな〜」も戻ってきたvvv
Snow Manは赤と青の着物衣装。
以前梯子でみっくんが逆さまになるやつを、今回はなべしょがやってたvv
梯子にはなべしょ、タッキー、阿部ちゃんが。
梯子を担ぐふっかもv
そして、岩本君が花道から宮舘君に刀投をやるのも復活vv
やっぱすごいvv
●車引 三宅丸
健君が赤い花の着物を着て、車引を。この時のバックはチビーズ。
●道成寺
冒頭の4人の台詞が
ふっか、阿部ちゃん、なべしょ、佐久間君の4人で、ふっかが「心して、参ろうぞ!」って言うのが自分的ツボvv
岩本君がタッキーの着物を引き抜くやつもありましたが、さすが岩本君vvすばやい動きvv
この時のペアは宮舘君で頭の飾りを取ってました。
で、大蛇が出てきて、健君とタッキーの2人の女形が。
ここは去年の鶴の舞みたいにJr.も勢揃い。
今年の「滝沢歌舞伎」は去年薄れた滝沢歌舞伎らしさが戻ってきて、良かったですv
|
【第二部】
「鼠、夢小判
〜笑いあり、涙なし〜」
第一場「捨てられた兄弟」
|
今年も去年同様、二部は鼠小僧のみに。
冒頭が仙吉と次郎吉の2人の兄弟の回想シーンから今年は始まります。
去年はジェシーが英語で説明をしてましたが、今年は岩本君がカッコいい黒スーツで登場し、ストーリーテラーを。
で、タイトルが。
|
第二場「鼠小僧、見参!」
|
現在の鼠小僧が。
タッキーがステージの上から登場し、仙吉が現れて、花道に降りて逃げます。
ここで、岩本君の講談がv
言い回しがカッコいい〜〜〜vvv
すごい長台詞だけど、流れるように語る岩本君v
ホントにすごいvv
鼠と岡っ引きのシーンで、今年は「なんだよ〜、キムタクかよ〜」は無くなって、「なんだよ〜ジャムおじさんかよ〜」に(^^;)
更に続く岩本君の講談。
そして、「これは俺達2人の夢だ!」って小判をまくタッキー。
(小判は去年と一緒)
|
第三場「お丸の団子屋」
|
そして、舞台は江戸の街。
今年もみんなに江戸で一番の器量良しとか「一日一度はおまるさんの顔を見ないと」とか、散々持ち上げて、団子屋からお丸が登場。
「誰か、あたしのことを呼んだかい?」って去年同様お盆で最初は顔を隠してるけど、「お丸です」ってお盆を取ると、ふっかvv
可愛い〜〜〜vv
おまるは自分のことを「気がつけば美魔女だもんね〜」「気がつけば、山手線、ほうれい線が…」って、自分の年齢を気にすように。
そこにおまるにメロメロな阿部ちゃんが「年齢なんか気にすることない」って。
おまるは自分の身の上についても喋るけど、「6つの時に捨てられ、8つ年下の妹の面倒を見てきた」って計算が合わないことを言うんですけど。
さらにおまるは「とんでもないバイト君を雇ってしまった」って言うんだけど、そのバイト君が鼠。
そんな鼠に渡辺君扮する犬が絡みまくり。
鼠は「バイト料をあげろ」って文句を。
そこに室君扮するガラの悪い駒蔵がやってくるけど、「出す酒は無い」って抵抗するおまるに、「可愛い顔してキツイこと言うじゃないか」って言う駒蔵。
ふっかは「可愛いのは生まれつきさ。あたしを口説いても無駄だからね」って言うと、室君は「あいにくだが、顔のデケエ女に興味は無い」って、やっぱりおまるは顔がデカイって設定なんですねvv
(去年は岩本君がガラの悪いやつをやってましたが)
駒蔵が暴れると助ける鼠。
そこに宮舘君の徳俵進之介が来た。
「この徳俵進之介に続け〜」って逆の方向を刺す宮舘君。
最近あったひどい押し込みは鼠が下手人じゃないかって疑っている徳俵。
さらに健君の仙吉親分が登場。親分の夢は「鼠を捕まえること」っていう話を聞く鼠。
犬が「酒よりも可愛い女の子がいい」って言うので、鼠が「スケベ犬」って言われます。
突然人間の言葉が喋れるようになった犬は、押し込みが鼠のせいになってるって焦ってます。
|
第四場「大蔵金之助の屋敷」
|
そして、大蔵金之助の屋敷ですが、今年も大蔵金之助は佐久間くん。
やっぱり大蔵金之助は超バカ殿で、そこに鼠が来て、「小判はこれで全部か?」って聞かれると、これはニセ金で、千両箱はちゃんと隠してあるとペラペラしゃべってしまいます。
で、鼠に「こんなとこに隠したんじゃ、すぐ見つかってしまいますよ」って言われると、「どうすればいいの?教えて」って鼠に聞く、佐久間くん。
鼠が「この千両箱は私が預かりましょう」って言うと、すぐに預けてしまうバカ殿の佐久間くん。
タッキーが「1年経っても全然成長してないな〜」って呟くのが。
そこに家臣が来て、千両箱のことを聞かれると「親切な男に預けた」と笑う佐久間くん。
|
第五場「鼠の夢」
|
自分の生い立ちを語る鼠。
そんな鼠の夢を聞いている駒蔵が自分と組まないか?って誘うけど、断り、駒蔵を諭す鼠。
実は押しこみは駒蔵の仕業だったけど、「俺も撒いてみたくなったぜ。夢小判を」と改心しちゃいます。
|
第六場「お丸の団子屋」
|
またお丸の団子屋。
突然姿を消した次郎吉のことを言うおまるに、みんなが次郎吉に惚れてるんじゃないか?って勘ぐると、徳俵と小次郎(林君)が「酒持ってこい!」って荒れてます。
仙吉が「次郎吉が現れたら知らせてくれ」とおまるに。
江戸のみんなが最近姿を見せない鼠がどうしてるのか?って心配してます。
そこに渡辺君の犬が絡んで、キムタク風に「ちょっと待てよ」って言うのが。(やっぱり今年もキムタク出た)
|
第七場「次郎吉とお丸」
|
花道の屋根の上に乗ってる鼠ですが、お丸もそこに登ろうとして、「先に言っとくけど押さないで」って言うので、何もしない鼠に、「押しなさいよ!」って怒るおまる。
そんなふっかを楽しそうに見てるタッキー。
で、屋根の上で喋る鼠とおまる。
「私、変だよね、鼠さんに次郎吉さんの話をするなんて」ってふっかが言うと、「ああ、変だね」って言うタッキー。
「ちゃんとして」って言うふっか。
で、「あたしゃ惚れたよ、あんたの夢に」「こんな危ない橋を渡るのはやめて」って言うおまる。
「鼠さん、いえ、次郎吉さん!」って言うお丸の言葉を聞いてしまい、鼠の正体を知る仙吉。
|
第八場「進之介と小次郎」
|
徳俵が鼠を探してると、鼠と仙吉が運命の再会を。
そこで仙吉が鼠が次郎吉と気づいてることを話すと、鼠も仙吉のことを「兄貴」と。で、仙吉が鼠に加担。
そっから大捕物が。
さらに鼠には駒蔵も加担。
そして、犬も加担。
さらにふっかのお丸が今度は黄色い格子柄の着物で登場し、鼠を助けようとしますv
可愛い〜〜vvv
ふっかは「女と男のLOVEと書いて、それを革命と読みます!
愛して愛されて、この永遠のテーマは」って滝沢革命の台詞を。
「そして!」ってふっかが言うと、ホントに「滝沢革命」の音楽が。
「革命時代、いえ、江戸時代!」ってウケた〜vv
で、おまるも水を撒いたりします。
その後、桶から大量の水が出てきたり、すごいことに。去年よりも水量が増えて、「犬の先輩」の後藤君が心配したように、犬の着ぐるみも水を吸って大変な重さにvv
|
第九場「兄弟の再開」
|
一度捕まりかける次郎吉と仙吉。
(最後、水の多さにマイクもおかしくなってましたが^^;)
でも、昔の記憶を取戻し、再び逃げる2人で、幕。
|
カーテンコール
「ラインナップ」
「WITH LOVE」
「Love」
|
●ラインナップ
出演者の登場。
いわふかが去年同様隣に並んでますが、ふっかはお丸の着物で、岩本くんが講談のスーツ姿なので、カッコいい人と可愛い人の2ショットvv
ふっかは去年同様立ち姿がまだお丸のままで、名前を呼ばれて、お辞儀する時もお丸として、シナを作ってお辞儀を。
ホントに可愛すぎる〜〜〜vvv
●WITH LOVE
途中までタッキーが一人で歌って、途中からJr.も登場。
Snow Manは白い衣装に着替えてますvv
(ふっかはお丸のメイクを取ったので、すっぴんです。すっぴんふっかも可愛いvv)
そしてサビの部分の手話をやってました。
で、健君が下手から登場。
三方礼。
●Love
去年同様最後は「Love」ですが、いわふかが背中合わせになってくっついて笑いながらジャレてるのが可愛い〜〜vv
去年はいわふかが少なかったですけど、今回はずっといわふかがシンメだったし、とにかく可愛くて、自分的に満足できましたvv
しかし、親が入院したって連絡が入って、久々に会えたスマ姐さんとお茶くらいしたかったのですけど、慌てて帰ることに…。
「運動会」「滝沢歌舞伎」からの親の入院って…大変すぎる1日でした…。
|